いきなりですが、子どもの前で夫婦喧嘩をしたことがありますか?
ついイラッとして、夫婦喧嘩がヒートアップしてしまった‥
子どもの前では、喧嘩をしたくないのに。と、最後に残るのは、罪悪感。
罪悪感だけならいいのですが、夫婦喧嘩を子どもの前ですると、子どもによくない影響があるともいわれています。
今回は、どうして子どもの前で夫婦喧嘩がNGなのか、その理由を3つご紹介します。
《子どもの前で夫婦喧嘩がNGな理由とは?》
1.子どもが傷つく
子どもには、親がどうして喧嘩をしているのか、その理由は分からないかもしれません。でも、子どもは喧嘩しているときの雰囲気を、とても敏感に感じとっているんです。
赤ちゃんでさえ、イヤな雰囲気は分かるもの。小さいから分からないだろう、と思ったら大間違い!
大好きなお父さんとお母さんが喧嘩をしていたら、子どもはただただ悲しいんです。
夫婦喧嘩は、夫婦だけの問題ではありません。子どもを巻き込んでしまっている、ということを知っておきましょう。

2.自尊心が低くなる
子どもは、考えます。
「どうしてお父さんとお母さんは、毎日喧嘩ばかりしているのだろう」って。
そして考えた末に、こう結論を出します。
「もしかしたら、私(子ども)のせいで喧嘩をしているのかもしれない…。」と。
そうです。自分のせいで喧嘩しているのかも、と勘違いしてしまうんです。そんな勘違い、させたくないですよね。また、親の様子を伺って、自分の本音が出せなくなる可能性も。

3.家庭が安心できる場所ではなくなる
毎日のように、夫婦喧嘩が絶えない中で生活をしていると、子どもはとてもストレスがたまります。
大人でもイヤですよね。常に家庭がピリピリしていて、どんより暗い感じ…。考えただけでゾッとします。
家庭は本来、安心できる場所のはず。どこにも安心できる場所がないと、どうなるでしょう。喧嘩をする前に、子どもの気持ちをまず考えられると良いですよね。

《もし喧嘩をしてしまったら?》
そうはいっても、子どもの前で夫婦喧嘩をしてしまうこともあるかと思います。そんなときは?
1.仲直りは、子どもの前で
子どもの前で夫婦喧嘩をしたのなら、子どもの前で仲直りしましょう。始めたことは、きっちり終わらせること。お互いに謝っているところを子どもに見せるのは、悪くありません。
「ごめんね」で仲直りができるんだ、と分かるきっかけにもなるからです。喧嘩のあとに大事なのは、笑顔!気持ちをうまく切り替えられるよう、大人は努力が必要ですよ!
2.子どもにも謝る
夫婦の喧嘩なのに、どうして子どもにも謝るの?と思う人もいるかもしれません。
その理由はただひとつ!子どもに、嫌な思いをさせたからです。
「お父さんとお母さんが喧嘩してるところを見てイヤだったよね。悲しかったよね。ごめんね。」と謝ったら、子どももわかってくれるはず。

《夫婦喧嘩についてのルール作りが大事》
あらかじめ、夫婦喧嘩についてルールを決めておくのがおすすめです。お互い、機嫌の良いときにルール作りをするのがポイント!
たとえば…
・次の日は普通に接する
・怒鳴り合いではなく、話し合いに
・仲直りは、その日のうちに
お互い無視!のような冷戦状態の喧嘩も、子どもには伝わるので要注意。とにかく、夫婦喧嘩は早めに仲直りが鉄則です!

《子どもが一番好きなのは、親の笑顔です》
夫婦喧嘩をしてしまうのは仕方のないこと。しないようにと思っても、喧嘩って突然始まるんですよね(汗)
家族みんなが気持ちよく暮らせるのが、一番!家族だからこそ、みんなが笑顔でいられるように心がけましょう。子どもの前で夫婦喧嘩はなるべくしないこと。
そして、喧嘩してしまったらすぐに仲直りを!
この記事がいいと思ったらサポートをお願いします♡
※有料コンテンツ内の全てのイラスト・画像・文章の転用はご遠慮ください。転載・複製・転用等は法律で罰せられます。